サービス
経営課題を解決するための人事施策を行いたいが、何からすれば良いのか判らないとお悩みの企業に、人事施策検討の前に、人事施策の方針設定の参考となる現状分析を提供するサービスです。
人事施策は、あくまでMission Vision Valueや経営戦略実現のための手段であるべきです。そのため、経営のオーダーを実現するための、人的資源の確保・活用をできる状態を作ることが人事施策の目指すべきものといえます。
人事施策実行時に、このようなお悩みはありませんか?
人事に関する課題を感じた企業で、施策検討前に流行の施策の研究を始めたり、同業他社の事例を集めるのは、一般的なやり方です。
しかし、なかなか上手くいかないようです。
①他社とは前提や目標が異なる
②他社の取り組みがそもそも正解とは限らない
これら2点の理由が考えられます。
従業員からの不満解消のために人事制度改定や人事施策を行った結果、満足度はあまり変わらなかったという例もよく見られます。
①今まで不満を持って居なかった層から新たに不満が出ること
②不満の真因が制度や施策にあるとは限らないこと
上記の理由が挙げられます。
目指すべき状態や現状と、そのギャップを埋めるための施策は適切だったはずなのに、成果に繋がらない例もあります。
それは、人事変革には慣性力が働くためです。
例えば、従業員の平均年齢が30歳の会社で、入退社0名なら10年後には40歳になります。ベテランが多く中堅の少ない会社では、現在ベテランを処遇するポストがないと悩んでいたとしても、10年後にベテランが定年退職しポストを担えるベテランが少ないということに悩むでしょう。
「一度掲げた目標は必達せよ」「既存の業務を着実に実行せよ」ということを強く言う社風があるならば、多少声掛けをした程度では、挑戦する社風には変わりません。
人事はあくまでも戦略を実現するための一機能に過ぎません。そのため、人事施策を考える前にまず戦略理解から進める必要があります(いわゆるWhatやWhyの定義)。
まずは、経営戦略や目標からどのような人を求めているのか、どの程度のパフォーマンスを上げる必要があるのか、などを翻訳していく必要があります。
必要な要素に対して現状分析をおこないます。
既存事業の拡大のみを目指す企業において、新規事業ができる方がどれだけいるかはあまり関係ありません。逆に、新規事業や新市場開拓を目指す企業では、それらができる人材がどれだけ居るかを把握する重要度は高まるでしょう。
あくまで、現状分析はギャップを埋める施策を検討するためにおこなうものである必要があります。
先述したとおり、人事領域ではこれまで取り組みや社風による影響を強く受けます。
そのため、可能なかぎり未来を意識すると良いでしょう。
例えば、人口動態分析をおこなえば、数年後の自社の人口ピラミッドを作ることができます。
Studio Studio LOGICAでの人事施策アセスメントサービスでは、以下を特定いたします。
これにより、企業目線や従業員目線のバランスの取れたポリシー策定に近づくことが期待できます。
また、必要なインプットを網羅しつつ集約させることが可能です。
具体的な人事施策を提示しながらポリシー設計をおこなうため、次のアクションへの移行もスムーズになります。
必要に応じてコピーライターによる添削もおこない、より魂の込もったポリシー設計に近づけます。
人事制度アセスメントは、以下の流れで検討します。
人事制度グランドデザイン作成・等級制度構築・評価制度構築・報酬制度構築・育成体系構築・運用支援に関し、提案からプロジェクトマネジメントまで実施。
人事制度グランドデザイン作成・等級制度構築・評価制度構築・報酬制度構築・育成体系構築・運用支援に関し、提案からプロジェクトマネジメントまで実施。
■概要
事業環境変動に対応する人事制度改定を実施
■背景・課題や目的
人事制度を十数年来変更出来てこなかったことによる制度疲労への対応
動画配信サービスや消費者マインド変化に対応する放送コンテンツ作成やその他事業活発化の実現
■最終成果物
・等級制度(職能及び職位に基づく等級定義及び昇降格・職種間異動ルール)
・評価制度(成果評価・行動評価の項目及び評価段階、評価と等級・評価と報酬の連動ルール)
・報酬制度(月例給のレンジ及び昇降給、賞与原資設計及び個別賞与額決定ルール)
・及び上記に付随する採用要件・育成制度概要
を設計
■体制
・人事部を中心とした事務局
■支援内容
・MTGファシリテーション(論点提示及び議論のリード)
・MTGの整理及び資料作成
・必要に応じた追加調査
■支援頻度
・適宜1時間程度のMTG
・メール及びチャットツールによるコミュニケーション
■概要
人事制度グランドデザイン作成・等級制度構築・評価制度構築・報酬制度構築・育成体系構築・運用支援に関し、提案からプロジェクトマネジメントまで実施。
■背景・課題や目的
これまで安定的であった事業環境が不透明となり、新規事業開発・拡大の為の従業員育成が求められるようになった為
■最終成果物
・等級制度(職能及び職位に基づく等級定義及び昇降格・職種間異動ルール)
・評価制度(成果評価・行動評価の項目及び評価段階、評価と等級・評価と報酬の連動ルール)
・報酬制度(月例給のレンジ及び昇降給、賞与原資設計及び個別賞与額決定ルール)
・及び上記に付随する採用要件・育成制度概要
を設計
■体制
・社長を含めた役員全員
・人事部を中心とした事務局
■支援内容
・MTGファシリテーション(論点提示及び議論のリード)
・MTGの整理及び資料作成
・必要に応じた追加調査
■支援頻度
・隔週2時間程度のMTG
・メールによるコミュニケーション
人事制度グランドデザイン作成・等級制度構築・評価制度構築・報酬制度構築・育成体系構築・運用支援
人事制度グランドデザイン作成・等級制度構築・評価制度構築・報酬制度構築・育成体系構築・運用支援に関し、提案からプロジェクトマネジメントまで実施。